
協業・提携実績
福利厚生、コンサルティング、POCなど、様々な協業・提携をさせて頂いております。



%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20(2).png)














- WHAT WE DO -
働く男女のホルモンの影響を、
理解し合うための健康支援サービス




D&I
(ダイバーシティ&インクルージョン)
多様な人材を活用して、個々の能力や考え方を認め合うための、働く男女の相互理解促進
Well-being
(ウェルビーイング)
人種、性別、年齢、人種問わず、自分の心やからだの状態を知り、その人らしく幸せな働き方ができる
企業価値向上
社員の心身の健康に投資することで人材のモチベーション、ロイヤリティにもつながり中長期的企業価値向上につながる

- OUR MISSION -
閉ざされた悩みに向き合い、
男女が理解し合える社会へ
超高齢化社会を迎えた日本は、いま女性の2人に1人がプレ更年期/更年期を迎えています。
一方で、更年期症状による心身の変化で昇進を辞退したことがある女性は半数以上との結果もあります。
また、更年期は男性にも存在し、男性の健康や働き方にも影響を及ぼしています。
男女のホルモンに関する正しい情報を提供し、男女の性やキャリア、ライフにまつわる不安を解消すること、
それがTRULYのミッションです。
- ご利用の流れ -
STEP 1
知る
女性医師や専門家による従業員全体向けの健康リテラシーコンテンツを、セミナー、動画、記事で提供します。

ヘルスケアセミナー
健康経営に欠かせない「知っておきたい女性の健康」をテーマに、男女が働きやすい職場づくりについて講演

ヘルスケア動画
生理、PMS、妊娠、妊活、産後、更年期(男性含む)など、仕事に密接する健康課題について分かりやすく解説

記事コンテンツ
女性の健康とライフスタイル、キャリアについて、男性の更年期など、幅広い分野について医師や専門家が監修
STEP 2
調べる
医師や専門家監修のセルフチェックで、現在の心やからだの悩みの状態を確認できます。


STEP 3
相談する
人に話せない、病院に行くべきかわからない..というような悩みでも、医療の専門家が親身に寄り添い、お応えします。


- 医療専門職との連携 -
産婦人科医として活躍している宋美玄(ソン・ミヒョン)先生をはじめとした、
経験・実績豊富な女性医療職メンバーが寄り添って対応します。


代表医師
宋 美玄(ソン・ミヒョン)先生
丸の内の森レディースクリニック 院長/医学博士
株式会社WOMEN’S HEALTH 代表取締役
2001年大阪大学医学部医学科卒業後同大学産婦人科入局
子育てと産婦人科医を両立、メディア等への積極的露出で“カリスマ産婦人科医“として、様々な女性の悩み、セックスや女性の性、妊娠などについて女性の立場からの積極的な啓蒙活動を行っている

池田 さやか 先生
日本産科婦人科学会専門医
がん治療認定医
東京にて婦人科腫瘍に従事

出澤 美央子 先生
産婦人科専門医
1999年 群馬大学医学部卒
群馬大学産婦人科医局所属

風神 優子
薬剤師/スポーツファーマシスト/医療法人理事
大学病院皮膚科研究室
企業内診療所で業務経験有

岡下 真弓
化粧品研究開発員と20年以上の薬剤師の知識を活かし、女性ホルモンの啓蒙活動を行っている
.png)
酒井 衣里
薬剤師/製薬メーカーの営業職(生活習慣病治療薬他担当)
調剤薬局で保険薬剤師の経験有

MAMI
看護師/ヨガ、アーユルヴェーダ講師/シータヒーリングプラクティショナー
養成講座、指導、セッション経験有
- 導入事例 -
さまざまな業種の企業様にご利用いただいております。

女性のヘルスケアに役立つコラムや女性産婦人科医師によるチャット相談の利用により、トライアル利用者でアンケートに回答した人の7割以上が「悩みが解決したり、前向きな気持ちになれた」と...

第一生命グループ 様

Coming Soon
- TRULYが選ばれる理由 -
01
Point

ひとり一人の健康課題に専門家が寄りそうことで、更年期をはじめとする男女の心とからだへの理解が進む
02
Point

個人のヘルスリテラシーが高まることでパフォーマンスが向上し、組織・企業が活性化する
03
Point

男女の心とからだへの理解が進むことで、世代や年代を超えて支え合う組織をつくれる
- 導入実績 -
TRULY利用者の多くが、「前向きになった」「悩みに寄り添ってもらった」
「放置していた症状に向き合おうと思った」と効果を感じてます。
ホルモンケアの重要性を感じた

サービスは役に立った

ホルモンの悩みが解決した
前向きな気持ちになった

TRULYはSDGsの目標達成に向けて、取り組んでおります。

ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する